![]() 自動車用電気システムおよび始動モータの制御方法およびこのような電気システムにおけるバッテリアイソレータ
专利摘要:
自動車用電気的システムおよびこのような電気的システム内の始動モータ(10)およびバッテリ・アイソレータ(11)の制御方法。電気的システム(1)はコンシューマ・バッテリ・セット(2)および後者に並列接続された始動バッテリ・セット(6)を含んでいる。バッテリ・アイソレータは始動バッテリ・セットが始動モータから電気的に切り離されるオフ位置と、始動バッテリ・セットが始動モータと電気的に接続されるオン位置との間で切り替え可能である。電子制御装置(12)は、始動信号を受信すると、バッテリ・アイソレータにオン位置をとらせ、その後、始動モータを始動させて始動モータが始動される前にバッテリ・アイソレータがオン位置となることを保証する。始動モータのスイッチ・オフに対して、バッテリ・アイソレータは始動モータがスイッチ・オフされた後でのみオン位置からオフ位置へ切り換えることができ、バッテリ・アイソレータがオフ位置をとるようにされる前に始動モータがスイッチ・オフされることを保証する。 公开号:JP2011514466A 申请号:JP2010544925 申请日:2009-01-19 公开日:2011-05-06 发明作者:リンドストラーム、ヨハン 申请人:スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル); IPC主号:F02N11-08
专利说明:
[0001] (発明の分野および従来技術) 本発明は請求項1の前文に従った自動車用電気システムおよび請求項7の前文に従った始動モータ(10)の制御方法および自動車用電気システム内のバッテリ・アイソレータに関連する。本発明は本発明に従った方法を実行するコンピュータ・プログラム・コードを含むコンピュータ・プログラム・プロダクト、および電子制御ユニットにも関連する。] 背景技術 [0002] 燃焼機関により駆動される自動車には、通常、燃焼機関を始動させるための電気的に駆動される始動モータが設けられる。たとえば、点火キーを回したり始動ボタンを押すことにより、自動車のドライバが始動装置を起動させると、始動モータの回転子が燃焼機関のクランクシャフトと係合され、始動モータにバッテリから電流が供給されて始動モータは燃焼機関のクランクシャフトを回転させ、それにより燃焼機関は始動することができる。燃焼機関が始動されると、始動モータはスイッチ・オフされて燃焼機関から切り離される。] [0003] たとえば、米国特許第6057666A号、米国特許第6229279B1号、米国特許第6275001B1号、米国特許第6545445B1号および米国特許第6765312B1号からの既知の実施例は自動車のさまざまな電気的コンシューマへ電流を供給するための1つ以上のバッテリを含む第1のバッテリ・セット、および、特に、始動モータへ電流を供給するようにされた1つ以上のバッテリを含む第2のバッテリ・セットが設けられる始動モータ付き燃焼機関の電気システムに対するものである。本明細書およびその後に記述される特許請求の範囲において、「コンシューマ・バッテリ・セット」という表現はこのような第1のバッテリ・セットを意味し、「始動バッテリ・セット」という表現はこのような第2のバッテリ・セットを意味する。コンシューマ・バッテリ・セットの一部を形成する各バッテリは、ここでは、コンシューマ・バッテリと呼ばれ、始動バッテリ・セットの一部を形成する各バッテリは、ここでは、始動バッテリと呼ばれる。] [0004] コンシューマ・バッテリ・セットおよび始動バッテリ・セットが設けられた電気システムの適切な制御により、始動バッテリ・セットは自動車を始動させるための電流を供給できるようにするために常に充電され続けることを保証することができる。コンシューマ・バッテリ・セットおよび別個の始動バッテリ・セットを使用することにより、各バッテリ・セットのバッテリをそれらの意図する機能に従って最適化させることもできる。] 先行技術 [0005] 米国特許第6057666A号明細書 米国特許第6229279B1号明細書 米国特許第6275001B1号明細書 米国特許第6545445B1号明細書 米国特許第6765312B1号明細書] 発明が解決しようとする課題 [0006] (発明の目的) 本発明の目的は請求項1の前文に明記されている種類の電気的システムの新しい有利な調整方法を提供することである。] 課題を解決するための手段 [0007] (発明の概要) 本発明に従って、前記目的は請求項1に示されている特徴を有する電気的システムおよび請求項7に明記されている特徴を有する方法により達成される。] [0008] 本発明に従って、電気的システムの一部を形成する始動モータおよび電気的システムの一部を形成するバッテリ・アイソレータは電気的制御装置により次のように制御される。 −始動モータを始動させるために、バッテリ・アイソレータは始動モータが始動される前に、常に、始動バッテリ・セットから始動モータへ電流を供給するオン位置とされ、 −始動モータはバッテリ・アイソレータがオン位置からオフ位置へ切り替えられる前に、常に、スイッチ・オフされて始動バッテリ・セットを始動モータから切り離す。] [0009] したがって、始動モータが始動される前にバッテリ・アイソレータは常にオン位置となり始動バッテリ・セットは始動モータに電気的に接続され、始動モータはバッテリ・アイソレータがオン位置からオフ位置へ切り替えられる前に常にスイッチ・オフされて始動バッテリ・セットを始動モータから切り離すことが保証される。] [0010] 標準タイプのバッテリ・アイソレータは、通常、およそ300Aまでの電流を入り切りするように設計されており、それは始動モータ以外の自動車の最も一般的な電気的コンシューマに対して十分である。始動モータが始動される瞬間に、通常、およそ1200−1500Aの電流が始動モータ中を通過し、作動中の始動モータが引き出す電流は、通常、平均でおよそ600Aである。本発明に従ったソリューションにより、標準タイプの比較的低廉なバッテリ・アイソレータを使用して始動バッテリ・セットをここで関連するタイプの電気的システムの始動モータに接続することができ、それは、このバッテリ・アイソレータは始動モータが始動されているまたは動作している時に同時にいかなる電流も入り切りする必要がないためである。本発明に従ったソリューションは、既存の電気的システムの主要な再構成をなんら伴わないため、自動車の既存の電気的システム内の別個の始動バッテリ・セットを接続するための単純かつコスト効果の高い方法でもある。] [0011] 本発明の実施例に従って、制御装置は始動モータをスイッチ・オフした後でバッテリ・アイソレータにオフ位置を取らせて、始動バッテリ・セットの1つ又は複数の始動バッテリが発電機の作用の下で定められた程度まで充電されていると判断されると始動バッテリ・セットを電気的システムの一部を形成する発電機から切り離す。したがって、始動バッテリの過充電が防止され、それは始動バッテリのより長い寿命およびより低い水消費量に寄与する。] [0012] 本発明に従った電気的システムおよび方法の他の有利な特徴は従属項および下記の説明により示される。] [0013] 本発明は請求項12に明記された特徴を有するコンピュータ・プログラム・プロダクトおよび請求項14に明記された特徴を有する電気制御ユニットにも関連している。] 図面の簡単な説明 [0014] (図面の簡単な説明) 本発明の実施例に従った電気的システムの略スケルトン図である。 本発明に従った方法を実施するための電気的制御ユニットのスケルトン図である。 本発明の実施例に従った方法を示すフロー図である。] 実施例 [0015] (好ましい実施例の詳細な説明) 以下に、添付図を参照して実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。図1は燃焼機関(図示せず)を備える自動車用の本発明に従った電気的システム1の実施例を略示している。本発明に従った電気的システム1は、以後コンシューマ・バッテリ・セットと呼ばれる、第1のバッテリ・セット2を含み、それは、車両のさまざまな電気的コンシューマへ電流を供給するための、以後コンシューマ・バッテリと呼ばれる、1つ以上のバッテリ3を含んでいる。これらの電気的コンシューマは図1にブロック4により一緒に略示されており、たとえば、さまざまな制御ユニット、照明装置、冷蔵庫および電流により駆動される車両のさまざまな他のコンポーネントを含んでいる。例示する実施例では、コンシューマ・バッテリ・セット2はヒューズ、リレー、等を含む電気的セントラル・ユニット5を介して電気的コンシューマ4に接続される。] 図1 [0016] 電気的システム1は、さらに、以後始動バッテリ・セットと呼ばれる第2のバッテリ・セット6を含み、それは車両の始動モータ10へ電流を供給するための、以後始動バッテリと呼ばれる、1つ以上のバッテリ7を含んでいる。始動バッテリ・セット6はコンシューマ・バッテリ・セット2に並列接続される。例示する例では、コンシューマ・バッテリ・セット2は直列接続された2つのコンシューマ・バッテリ3を含み、始動バッテリ・セット6は直列接続された2つの始動バッテリ7を含んでいる。それにもかかわらず、各バッテリ・セット2、6内のバッテリ数はそれが有利であると判れば2個よりも多くても少なくても良い。] [0017] コンシューマ・バッテリ・セット2および始動バッテリ・セット6は車両の発電機8に接続され、燃焼機関が作動している時に、この発電機はコンシューマ・バッテリ・セットおよび始動バッテリ・セットのバッテリ3、7を充電する電流を発生して車両の電気的コンシューマ4に給電するために車両の燃焼機関により駆動される。車両はこのような2つ以上の発電機を含むこともできる。] [0018] 始動モータ10にはコンシューマ・バッテリ・セット2および始動バッテリ・セット6の両方から電流を供給することができる。始動バッテリ・セット6の制御された接続および切り離しを可能とするために、電気的システム1は始動バッテリ・セット6を始動モータ10から電気的に切り離されたままとするオフ位置と、バッテリ・アイソレータ11が始動バッテリ・セット6を始動モータ10に電気的に接続されたままとして、始動バッテリ・セットから始動モータへ電流を供給するオン位置との間で切り替えられるバッテリ・アイソレータ11を含んでいる。また、始動バッテリ・セット6はバッテリ・アイソレータ11がオン位置である時にコンシューマ・バッテリ・セット2に電気的に接続され、バッテリ・アイソレータ11がオフ位置である時にコンシューマ・バッテリ・セット2から切り離される。バッテリ・アイソレータ11は始動バッテリ・セット6に直列接続されかつコンシューマ・バッテリ・セット2に並列接続されるため、コンシューマ・バッテリ・セット2および電気的コンシューマ4間の接続に作用することはなく、コンシューマ・バッテリ・セット2および始動モータ10間の接続にも作用しない。] [0019] また、バッテリ・アイソレータ11は、 −オン位置において、始動バッテリ・セット6を発電機8に電気的に接続されたままとして、始動バッテリ・セットの始動バッテリ7を充電するための電流を発電機から始動バッテリ・セット6へ供給することができ、 −オフ位置において、始動バッテリ・セット6を発電機8から電気的に切り離すようにされている。] [0020] バッテリ・アイソレータ11および始動モータ10は電子制御装置12により制御され、本例において、それはバッテリ・アイソレータ11および始動モータ10の両方を制御するようにされた電子制御ユニット13を含んでいる。あるいは、制御装置12は相互に通信する2つの別個の電子制御ユニットを含み、その一方はバッテリ・アイソレータのスイッチングを制御し、他方は始動モータのスイッチングを制御する。] [0021] 好ましくは、バッテリ・アイソレータ11はリレーの形をとり、それは従来の方式ではサーキットブレーカ11aおよび電磁石11bを含み、サーキットブレーカ11aは電磁石11bの作用の下で電磁石を介して電流が供給される時に閉じ、電磁石を介した電流の供給が停止する時に開位置に復帰する。図1に示す例では、バッテリ・アイソレータ11は制御ユニット13の出力13aの励起によりオフ位置からオン位置へ切り替えられ、出力はバッテリ・アイソレータの電磁石11bに接続されている。その後、バッテリ・アイソレータ11は出力13aが励起されたままである限りオン位置に維持され、出力13aの励起が停止されるとオフ位置へ切り替えられる。もちろん、バッテリ・アイソレータは図1に示す以外のタイプとすることもできる。] 図1 [0022] 制御装置12は車両の始動手段14に接続される。始動手段14は、たとえば、始動ボタンを押下するか点火キーを回すことにより、車両のドライバにより活性化される始動装置を含むことができ、それは、活性化されると車両の始動モータを始動させる始動信号を発生するようにされている。ドライバが始動装置を起動させると始動信号が発生されて制御装置12へ送られ、それは、始動手段14から始動信号を受信するとバッテリ・アイソレータ11にオン位置を取らせ、その後、始動モータ10を始動させて始動モータが始動される前にバッテリ・アイソレータ11がオン位置となることを保証する。また、始動手段14は車両が静止している状況で車両の始動モータが自動的にスイッチ・オフされた後で車両の燃焼機関を始動させる必要があることを検出する時に、たとえば、運転しているタクシー内の温度が車両の空調システムを始動させる必要があるようなレベルまで上昇していることが検出される時に、あるいはドライバが車両を動かすつもりであることが検出される時に車両の始動モータを始動させる始動信号を自動的に発生するようにすることもできる。] [0023] 制御装置12には、始動手段14から始動信号を受信すると、制御装置によりバッテリ・アイソレータ11がオン位置を取るようにされてから定められた時間遅延で始動モータ10を始動させるようにする利点がある。] [0024] 始動モータ10が始動すると、始動モータの回転子は車両の燃焼機関のクランクシャフトと係合され、同時に、始動モータの接点が閉じて始動モータに電流を供給することができる。したがって、バッテリ・アイソレータ11は始動モータ10内の接点が閉じる前にオン位置に切り替えなければならない。始動モータ10内の接点が閉じていると、始動モータには電気的システムのバッテリ・セット2、6から電流を供給することができ、そこで始動モータは燃焼機関のクランクシャフトを回転させて燃焼機関が始動できるようにする。始動バッテリ・セット6はコンシューマ・バッテリ・セット2と並列接続されているため、より大きい電力を蓄えているいずれかのバッテリ・セットが始動モータ10により大きい電流を供給する。通常の場合、始動バッテリ・セット6の始動バッテリ7は完全に充電もしくは少なくともほぼ完全に充電されなければならず、したがって、車両が始動される時に大きい電力を蓄えていなければならず、それは車両の燃焼機関の始動後に始動バッテリ・セットの始動バッテリ7が所望する程度まで充電されている時にバッテリ・アイソレータ11により車両の電気的コンシューマ4およびコンシューマ・バッテリ・セット2から切り離される始動バッテリ・セットにより保証される。] [0025] 燃焼機関は始動していることが従来の方法で、たとえば、燃焼機関の速度を監視することにより検出されていると、制御装置12は始動モータ10のスイッチ・オフを行うようにされ、前記した始動モータ10内の接点が開いて始動モータの回転子は燃焼機関のクランクシャフトから切り離される。制御装置12はそれにより始動モータ10がスイッチ・オフされた後でしかバッテリ・アイソレータ11がオン位置からオフ位置へ切り替えられないようにされており、それによって始動モータ10はバッテリ・アイソレータ11がオフ位置を取るようにされる前にスイッチ・オフされることを保証する。] [0026] 制御装置12には、始動モータ10がスイッチ・オフされた後で、始動バッテリ・セットの始動バッテリ7が定められた程度まで充電されていると判断した時、またはその情報を受信した時にバッテリ・アイソレータ11にオフ位置を取らせるようにする利点がある。制御装置12は、たとえば、始動バッテリ7が定められた充電時間だけ充電されている時にバッテリ・アイソレータ11にオフ位置を取らせるようにすることができる。この充電時間は、たとえば、車両の燃焼機関の始動が行われた後で始動バッテリ7を充電させるのに十分な電圧が電気的システム1内にある時、すなわち、電気的システムの電圧レベルが始動バッテリに対して規定された充電電圧まで上昇していると制御装置12が判断している時、またはその情報を受信している時から続くことができる。始動バッテリ7の所望の充電レベルは他のいくつかの従来の方法で決定することもできる。] [0027] 始動バッテリ7の放電を回避するために、制御装置12には始動モータ10がスイッチ・オフされた後で始動バッテリ7が定められた程度まで充電されていると制御装置12が判断している、またはその情報を受信する前に、電気的システム1の電圧が始動バッテリに対して規定された充電電圧よりも低いと制御装置12が判断している、またはその情報を受信した時にバッテリ・アイソレータ11にオフ位置を取らせ、その後、電気的システム1の電圧が前記充電電圧まで上昇していると制御装置12が判断している、またはその情報を受信している時にバッテリ・アイソレータ11にオン位置を取らせようにする利点がある。この場合、バッテリ・アイソレータ11がオン位置にある時間の期間しか前記充電時間の一部としてカウントされない。] [0028] 図3は図1に示すタイプの電気的システム1内の始動モータ10およびバッテリ・アイソレータ11を制御するための本発明に従った方法の実施例を例示するフロー図である。第1のステップS1において、電気的システムの制御装置12は始動信号が発生されているかどうかを決定する。そうであれば、制御装置12は、第2のステップS2において、バッテリ・アイソレータ11にオン位置を取らせ電気的システムの始動バッテリ・セット6が始動モータ10に接続されるようにする。その後、第3のステップS3において、制御装置12により始動モータ10が始動される。第4のステップにおいて、制御装置12は車両の燃焼機関が始動しているかどうか判断する。始動しておれば、第5のステップにおいて、制御装置12により始動モータ10はスイッチ・オフされる。第6のステップにおいて、制御装置12は始動バッテリ・セットの始動バッテリ7が定められた程度まで充電されているかどうか判断する。充電されておれば、第7のステップにおいて、制御装置12によりバッテリ・アイソレータ11はオフ位置をとるようにされる。] 図1 図3 [0029] 本発明に従った方法を実施するためのコンピュータ・プログラム・コードには、自動車の電子制御ユニットの内部メモリ等の、コンピュータの内部メモリへ読み込むことができるコンピュータ・プログラム内に含まれた利点がある。このようなコンピュータ・プログラムには電子制御ユニットにより読取可能なデータ記憶媒体を含むコンピュータ・プログラム・プロダクトを介して提供される利点があり、データ記憶媒体はその上にコンピュータ・プログラムを格納している。前記データ記憶媒体は、たとえば、CDROMディスク、DVDディスク等の形の光データ記憶媒体、ハード・ディスク、ディスケット、カセット・テープ等の形の磁気データ記憶媒体、またはROM、PROM、EPROMまたはEEPROMタイプのメモリまたはフラッシュ・メモリである。] [0030] 本発明の実施例に従ったコンピュータ・プログラム・プロダクトは図1に示すタイプの電気的システム内の電子制御装置に、 −始動手段から始動信号を受信したら、バッテリ・アイソレータにオン位置をとらせ、その後、始動モータを始動させて始動モータが始動される前にバッテリ・アイソレータがオン位置となることを保証させ、かつ、 −始動モータのスイッチ・オフに対して、始動モータをスイッチ・オフさせ、その後でのみバッテリ・アイソレータがオン位置からオフ位置へ切り替えられて、バッテリ・アイソレータがオフ位置をとらされる前に始動モータがスイッチ・オフされることを保証させる、 コンピュータ・プログラム・コードを含んでいる。] 図1 [0031] 図2はコンピュータ・ソフトウエアを実行するための、中央処理装置(CPU)等の、実行手段31を含む電子制御ユニット13を非常に概略的に例示している。実行手段31は、たとえば、RAMタイプのメモリ33とデータベース32を介して通信する。制御ユニット13は、たとえば、ROM、PROM、EPROM、EEPROMタイプのメモリまたはフラッシュ・メモリの形のデータ記憶媒体34も含んでいる。実行手段31はデータ記憶媒体34とデータベース32を介して通信する。本発明に従った方法を、たとえば、図3に例示されている実施例に従って実施するコンピュータ・プログラム・コードを含むコンピュータ・プログラムがデータ記憶媒体34上に格納されている。] 図2 図3 [0032] 本発明は自動車、たとえば、乗用車、バス、トラクタ・ユニットまたはトラック内で使用されるものである。] [0033] 本分野の専門家であれば、添付特許請求の範囲に明記された本発明の基本的概念から逸脱することなく、複数の修正可能性が自明であるため、本発明は、もちろん、どの点においても前記した実施例に限定されるものではない。]
权利要求:
請求項1 自動車用電気的システムであって、前記電気的システム(1)は、−前記自動車のさまざまな電気的コンシューマに電流を供給する1つ以上のコンシューマ・バッテリ(3)を含むコンシューマ・バッテリ・セット(2)と、−1つ以上の始動バッテリ(7)を含み前記コンシューマ・バッテリ・セット(2)に並列接続された始動バッテリ・セット(6)と、−始動モータ(10)と、−バッテリ・アイソレータ(11)が前記始動バッテリ・セット(6)を前記始動モータ(10)から電気的に切り離されたままとするオフ位置と、前記バッテリ・アイソレータ(11)が前記始動バッテリ・セット(6)を前記始動モータ(10)に電気的に接続されたままとして前記始動バッテリ・セットから前記始動モータへ電流を供給するようにするオン位置との間で切り替え可能な前記バッテリ・アイソレータ(11)と、−前記始動モータ(10)を始動させる始動信号を発生する始動手段(14)と、を含み、−前記電気的システム(1)は、前記始動手段(14)から始動信号を受信すると、前記バッテリ・アイソレータ(11)に前記オン位置をとらせ、その後、前記始動モータ(10)を始動させて前記始動モータ(10)が始動される前に前記バッテリ・アイソレータ(11)が前記オン位置となることを保証するようにされた電子制御装置(12)を含み、−前記制御装置(12)は、前記始動モータ(10)のスイッチ・オフに対して、前記始動モータ(10)をスイッチ・オフさせ、その後でのみ前記バッテリ・アイソレータ(11)がオン位置からオフ位置へ切り替えるようにして、前記バッテリ・アイソレータ(11)が前記オフ位置をとらされる前に前記始動モータ(10)がスイッチ・オフされることを保証するようにされている、ことを特徴とする電気的システム(1)。 請求項2 請求項1記載の電気的システムであって、前記制御装置(12)は、前記始動手段(14)から始動信号を受信すると、前記制御装置により前記バッテリ・アイソレータ(11)が前記オン位置をとらされてから定められた時間遅延で前記始動モータ(10)を始動させるようにされていることを特徴とする電気的システム。 請求項3 請求項1または2記載の電気的システムであって、−前記電気的システム(1)は発電機(8)を含み、−前記バッテリ・アイソレータ(11)は、前記オン位置である時に、前記始動バッテリ・セット(6)を前記発電機(8)に電気的に接続されたままとして前記1つ以上の始動バッテリ(7)を充電するための電流を前記発電機から前記始動バッテリ・セット(6)へ供給することができ、前記オフ位置である時に、前記始動バッテリ・セット(6)を前記発電機(8)から電気的に切り離されたままとするようにされており、かつ、−前記制御装置(12)は、前記始動モータ(10)がスイッチ・オフされた後で、前記1つ以上の始動バッテリ(7)が定められた程度まで充電されていると前記制御装置(12)が判断した時、またはその情報を受信した時に、前記バッテリ・アイソレータ(11)に前記オフ位置をとらせるようにされている、ことを特徴とする電気的システム。 請求項4 請求項3記載の電気的システムであって、前記制御装置(12)は、前記始動モータ(10)がスイッチ・オフされた後で、前記1つ以上の始動バッテリ(7)が定められた充電時間だけ充電されている時前記バッテリ・アイソレータ(11)に前記オフ位置をとらせるようにされている、ことを特徴とする電気的システム。 請求項5 請求項3または4項記載の電気的システムであって、前記制御装置(12)は、前記始動モータ(10)がスイッチ・オフされた後で、前記1つ以上の始動バッテリ(7)が定められた程度まで充電されていると前記制御装置(12)が判断する、またはその情報を受信する前に、前記電気的システム(1)の前記電圧が前記1つ以上の始動バッテリ(7)に対する定められた充電電圧よりも低いと前記制御装置(12)が判断した時、またはその情報を受信した時に、前記バッテリ・アイソレータ(11)に前記オフ位置をとらせ、その後、前記電気的システム(1)の前記電圧は前記充電電圧まで上昇していると前記制御装置(12)が判断した時、またはその情報を受信した時に、前記バッテリ・アイソレータ(11)に前記オン位置をとらせるようにされている、ことを特徴とする電気的システム。 請求項6 請求項1−5のいずれか一項記載の電気的システムであって、前記バッテリ・アイソレータ(11)は、前記オン位置である時に、前記始動バッテリ・セット(6)を前記コンシューマ・バッテリ・セット(2)に電気的に接続されたままとし、前記オフ位置である時に、前記始動バッテリ・セット(6)を前記コンシューマ・バッテリ・セット(2)から電気的に切り離されたままとするようにされている、ことを特徴とする電気的システム。 請求項7 自動車の電気的システム(1)内の始動モータ(10)およびバッテリ・アイソレータ(11)の制御方法であって、前記電気的システム(1)は前記自動車のさまざまな電気的コンシューマ(4)に電流を供給する1つ以上のコンシューマ・バッテリ(3)を含むコンシューマ・バッテリ・セット(2)と、1つ以上の始動バッテリ(7)を含み前記コンシューマ・バッテリ・セット(2)に並列接続された始動バッテリ・セット(6)を含み、前記バッテリ・アイソレータ(11)はそれが前記始動バッテリ・セット(6)を前記始動モータ(10)から電気的に切り離されたままとするオフ位置と、それが前記始動バッテリ・セット(6)を前記始動モータ(10)と電気的に接続されたままとして前記始動バッテリ・セットから前記始動モータへ電流を供給するようにするオン位置との間で切り替え可能であり、−前記自動車の電子制御装置(12)は、始動手段(14)から始動信号を受信すると、前記バッテリ・アイソレータ(11)に前記オン位置をとらせ、その後、前記始動モータ(10)を始動させて前記バッテリ・アイソレータ(11)は前記始動モータ(10)が始動される前に前記オン位置となることを保証し、かつ、−前記制御装置(12)は、前記始動モータ(10)のスイッチ・オフに対して、前記始動モータ(10)をスイッチ・オフさせ、その後でのみ前記バッテリ・アイソレータ(11)はオン位置からオフ位置へ切り替えられて、前記始動モータ(10)は前記バッテリ・アイソレータ(11)が前記オフ位置をとらされる前にスイッチ・オフされることを保証する、ことを特徴とする方法。 請求項8 請求項7記載の方法であって、前記制御装置(12)は、前記始動手段(14)から始動信号を受信すると、前記記制御装置が前記バッテリ・アイソレータ(11)に前記オン位置をとらせてから定められた時間遅延で前記始動モータ(10)を始動させることを特徴とする方法。 請求項9 請求項7または8記載の方法であって、前記バッテリ・アイソレータ(11)は、前記オン位置である時に、前記始動バッテリ・セット(6)を自動車の発電機(8)に電気的に接続されたままとして前記1つ以上の始動バッテリ(7)を充電するための電流を前記発電機から前記始動バッテリ・セット(6)へ供給することができ、前記オフ位置である時に、前記始動バッテリ・セット(6)を前記発電機(8)から電気的に切り離されたままとするようにされており、前記制御装置(12)は、前記始動モータ(10)がスイッチ・オフされた後で、前記1つ以上の始動バッテリ(7)が定められた程度まで充電されていると判断される時に前記バッテリ・アイソレータ(11)に前記オフ位置をとらせる、ことを特徴とする方法。 請求項10 請求項9記載の方法であって、前記制御装置(12)は、前記始動モータ(10)がスイッチ・オフされた後で、前記1つ以上の始動バッテリ(7)が定められた充電時間だけ充電されている時に前記バッテリ・アイソレータ(11)に前記オフ位置をとらせる、ことを特徴とする方法。 請求項11 請求項9または10記載の方法であって、前記制御装置(12)は、前記始動モータ(10)がスイッチ・オフされた後で前記1つ以上の始動バッテリ(7)が定められた程度まで充電されていると判断される前に、前記電気的システム(1)の前記電圧が前記1つ以上の始動バッテリ(7)に対する定められた充電電圧よりも低いと判断された時に前記バッテリ・アイソレータ(11)に前記オフ位置をとらせ、その後、前記電気的システム(1)の前記電圧は前記充電電圧まで上昇していると判断された時に前記バッテリ・アイソレータ(11)に前記オン位置をとらせる、ことを特徴とする方法。 請求項12 −自動車のさまざまな電気的コンシューマに電流を供給するための1つ以上ののコンシューマ・バッテリを含むコンシューマ・バッテリ・セットと、−1つ以上の始動バッテリを含み前記コンシューマ・バッテリ・セットに並列接続された始動バッテリ・セットと、−始動モータと、−バッテリ・アイソレータが前記始動バッテリ・セットを前記始動モータから電気的に切り離されたままとするオフ位置と、前記バッテリ・アイソレータが前記始動バッテリ・セットを前記始動モータと電気的に接続されたままとして前記始動バッテリ・セットから前記始動モータへ電流を供給するようにするオン位置との間で切り替え可能な前記バッテリ・アイソレータと、−前記始動モータを始動させる始動信号を発生する始動手段と、を含む電気的システムを含む自動車内で、前記自動車の電子制御装置に、・前記始動手段から始動信号を受信したら、前記バッテリ・アイソレータに前記オン位置をとらせ、その後、前記始動モータを始動させて前記始動モータが始動される前に前記バッテリ・アイソレータが前記オン位置となることを保証させ、かつ、・前記始動モータのスイッチ・オフに対して、前記始動モータをスイッチ・オフさせて、その後でのみ前記バッテリ・アイソレータはオン位置からオフ位置へ切り替えられて、前記始動モータは前記バッテリ・アイソレータが前記オフ位置をとらされる前にスイッチ・オフされることを保証させる、コンピュータ・プログラム・コードを含むコンピュータ・プログラム・プロダクト。 請求項13 請求項12記載のコンピュータ・プログラム・プロダクトであって、前記コンピュータ・プログラム・プロダクトは電子制御ユニットにより読取可能なデータ記憶媒体を含み、前記コンピュータ・プログラム・コードは前記データ記憶媒体上に格納される、ことを特徴とするコンピュータ・プログラム・プロダクト。 請求項14 実行手段(31)と、前記実行手段に接続されたメモリ(33)と、前記実行手段に接続されたデータ記憶媒体(34)と、を含む自動車の電子制御ユニットであって、請求項12記載のコンピュータ・プログラム・プロダクトの前記コンピュータ・プログラム・コードは前記データ記憶媒体(34)上に格納される電子制御ユニット。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US10029572B2|2018-07-24|Power source system for a vehicle CA2022996C|1996-01-30|Motor vehicle power supply device JP2536140B2|1996-09-18|エンジン始動装置 KR100497865B1|2005-06-29|차량의 전원제어장치 US7969040B2|2011-06-28|Dual battery vehicle electrical systems DE102013211944A1|2014-06-12|Leistungssteuergerät für Fahrzeugbatterie DE4302809B4|2005-03-24|Verfahren zum Regeln oder Steuern der Bordnetz-Spannung in Kraftfahrzeugen sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens DE102011000665A1|2011-08-18|Stromversorgung für Fahrzeuge US9944199B2|2018-04-17|Electric circuit US9030165B2|2015-05-12|Operating machine US6605921B2|2003-08-12|Electric power supply system for engine starters US6608394B2|2003-08-19|Starting system for vehicle EP0987145A2|2000-03-22|Zwei-Batteriensystem DE102016101319A1|2016-08-11|Vorrichtung und verfahren zum maximieren von fahrzeugfunktionalität und kraftstoffwirtschaftlichkeit mit verbessertem fahrverhalten während motor-auto-stopp-start-vorgängen JP2007318849A|2007-12-06|電気自動車の電気システム WO2013067292A2|2013-05-10|A dual energy storage system for micro hybrid vehicles JP6024537B2|2016-11-16|In-vehicle power supply system US7545121B2|2009-06-09|Auxiliary vehicle power supply US9855905B2|2018-01-02|Vehicle power supply device US9789769B2|2017-10-17|Power supply device for vehicles JP4725016B2|2011-07-13|駆動電圧供給装置および駆動電圧の供給をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 JP2004260903A|2004-09-16|車載電源システム JP2007151396A|2007-06-14|電動車両の電池電源装置 DE112012002123T5|2014-02-13|Fahrzeugsteuervorrichtung US7683503B2|2010-03-23|Dead battery preventing device for preventing engine start failure of vehicle having economy running function and dead battery prevention method
同族专利:
公开号 | 公开日 CN101939192B|2014-09-17| BRPI0907033A2|2015-07-07| US20110001354A1|2011-01-06| US8519563B2|2013-08-27| CN101939192A|2011-01-05| EP2250050A1|2010-11-17| RU2010136938A|2012-03-20| RU2479450C2|2013-04-20| SE0800255L|2009-08-05| WO2009099383A1|2009-08-13| SE532001C2|2009-09-22| JP5216106B2|2013-06-19| KR20100112617A|2010-10-19| EP2250050A4|2013-10-02| EP2250050B1|2018-01-10|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-04-04| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 | 2012-07-03| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120702 | 2012-07-10| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120709 | 2012-08-04| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120803 | 2012-08-13| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120810 | 2012-09-04| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120903 | 2012-10-03| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 | 2013-01-05| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130104 | 2013-01-15| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130111 | 2013-02-05| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130204 | 2013-02-21| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2013-02-27| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 | 2013-03-07| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130301 | 2013-03-08| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2013-03-11| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 | 2016-03-08| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|